当店としては待ちに待った大家さんでもある蔵久さんの開店。
工事車両や改装工事の騒音でご迷惑をおかけすることもなくなり、
皆様にもより一層、ゆっくりしていただけると思います。
そして、新たなお客様が、「かりんとう」を買った帰りに
chiiannへも寄ってくれることを願っています。
*写真は本店です。
当店としては待ちに待った大家さんでもある蔵久さんの開店。
工事車両や改装工事の騒音でご迷惑をおかけすることもなくなり、
皆様にもより一層、ゆっくりしていただけると思います。
そして、新たなお客様が、「かりんとう」を買った帰りに
chiiannへも寄ってくれることを願っています。
*写真は本店です。
小さな路地の小さなカフェchiiannですが、
クラフトやアートを展示販売できるように
していきたいと考えています。
人々に自分の作品を見てもらいたいという作家さんの思いと、
もっと多くの人々に来店していただきたいchiiannの思いを
重ねていければと思います。
出展に関する詳細は順次更新していきます。
昨日、東京から「お茶とお菓子まやんち」のオーナーが
忙しい中、chiiannを訪ねてくれました。
「まやんち」は、地味な蒲田のマンションの二階という不利な立地な上、
週三日営業でも1日6時間で90名来店するという超人気店です。
「まやんち」のレシピを基本としてお菓子を提供している当店としては
オーナーの厳しいチェックを想定して二人とも大緊張でした。
御一行(三人)のご注文はキッシュ・プレートx3、
カステラ、スコーン、林檎のクラフティ、紅茶x2、コーヒー。
いろいろとアドバイスを受けつつ合格をいただきましたが
「これからですよ」としっかり励まされました。
感謝、感謝です、そして精進です。
———————————————
「まやんち」は予約必須のお店ですが、想定外の美味しさですよ。
銀座や青山や六本木だけに美味しいSWEETSが
あるわけではありません。
お店でメインに流している青木隼人さんのギターの音色。
お客様に「素敵ね、どなたが弾いているの?」と
言われることもよくあります。
青木さんは日本全国の小さな町の音や空気を感じての
アドリブ演奏を得意とされています。
いつの日にか、chiiannでギター演奏会を開いてもらう
妄想をいただきつつ、CDを店頭限定販売いたします。
よろしくお願いします。
信州はりんごの国というより、フルーツ大国です。
妻はスーパーに行っても、最初に向かうのがフルーツ売り場。
いつも楽しそうです。
お店でも、りんごのお菓子メニューを試作中にて、
間も無く、皆様に提供予定です。
お楽しみに。
14脚しかないchiiannの椅子ですが、
全く同じものはありません。
しかしながら、バラバラな感じはしないと思います。
そこが面白いところです。
椅子は家具の中で一番奥が深いものなのかも知れません。
仕入先の突然の休業により、
入荷ができなくなりました。
新たな仕入先を確保しましたが、
フジテレビに取り上げられた影響もあり、
当店への入荷は11月中旬になりそうです。
確かに美味しいですし、人気は相当です。
でも地元のチーズを東京から送料負担で仕入れるなんて、、、
なんともはやです。
ついに最低気温が10度以下の日も出てくるようになりました。
当店はこの地にあった明治時代の蔵を
リノベーションした空間です。
なので、断熱材などはなく、寒いかなと思います。
でも、ご近所さんは「土蔵は涼しくて暖かい」とおっしゃいます。
店内はいまのところ暖房を入れてはいませんが、
自宅のファン・ヒーターは昨日からつけました。
お店はどう暖かくしようかと検討中ですが、
とりあえず、ひざ掛けだけは用意しました。
ご来店の際はお気軽にお声掛け下さい。
種類は限られていますが
ビールもワインも日本酒もご用意しています。
シュタンベルグさんのソーセージや生ハム。
もしくはchiiann自家製ピクルスでいかがですか。
昼間から飲んだって良いんです。
むしろ昼から飲みたい気分です。
秋晴れのいい天気です。
ちょっと前まで、汗ばむこともありました。
最近はすっかり朝晩冷え込んで、秋が来たなと思いきや。
もう、冬の匂い。
四季はあるものの、実感ベースでの期間は
平等ではないですよね。
松本の秋は短し。
あっという間に長い長い冬です。
ということで、冬の定番を狙い「きのこのクリームスープとパン」。
少数提供中です。
明後日から三日間、松本城内で開催されます。
ちょこっと松本城を覗いてみたら、
厨房つくりやテント張りなど準備の真っ最中でした。
松本は飲食系のイベントが多いですね。
そんな中でも、蕎麦祭りが一番賑やかなような気がします。
古市/ノミ市も11日に開催され、
いつもはゆったりとした当店も忙しくなりそうです。
*写真は昨年の会場風景です。